2019年09月29日

無事に搬入

9月29日6.png 9月29日8.jpg 9月29日1.png 
9月最後の日曜日。
いつまでも続く厳しい残暑の中を、朝は南丹朝市へと出掛け、
ノルマの餅を買い、夕方からは、マロニエへ。
狭い3階の会場に13人が欠けることなく入っての搬入は、
酸素も薄く、皆様のお帰りになる頃を見計らって、素早く作業。
__________
9月29日2.jpg 9月29日5.png  9月29日3.png 
午後7時には、早々と終了をした3階とは違い、
4階の室田泉氏の搬入は、大きなパネル展示に加えて、
63点の極小パネルの取り付けもあり、
午後8時前の段階では、天も地も未だ姿を見せず。
邪魔をしない様に、3階組は、そっとお先に失礼をいたしました。
posted by cocoacat at 22:17| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

スケッチ

9月28日1.png  9月28日4.png  9月28日2.png  
1950年代の紙ばかりで切り貼りを致しますと、上品には纏まるのですが、
そればかりでは退屈なので、時には、
20年前の洋雑誌の切り抜き等を紛れ込ませたりいたします。
うまく行きますと、効果抜群!
アグレッシブに、光を集めて輝いてくれるのです。

一度味わえば、2度3度。
本日も、光を求めて道無き道で立ち往生。
posted by cocoacat at 23:57| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

そんな日は

9月27日1.png 9月27日2.png 9月27日5.png
明後日は搬入の日でもありますが、南丹朝市の日でもあるのです。
あまり早くから体力を使わない様に、用心をしなければなりません。
野菜は今日明日の分だけあれば良いので、
久し振りに橋を渡り、森嘉の豆腐と揚げを買い、
その足で、今迄の店より、道1本西に移転をなさった、「松楽」へと。

趣のありすぎる今迄のお店に馴染んでいたので、少々戸惑いますが、
小さくても、イートインコーナーも作られていて、
なかなか勝手良くできているのです。
秋の散歩の後は、ここで京おはぎを頂くのも良いかもしれません。
posted by cocoacat at 23:56| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

展示方法

8月29日2.jpg 9月26日1.png 
搬入は、29日の午後5時から。

マロニエが初めての方も多く、出来るだけ面白い展示をと思うのですが、
最後の最後、搬入当日の晴天待ちの大勝負に出られる方もいて、
学ぶべきことの多いグループ展です。

虎屋の羊羹の箱も展示に使うつもりなのですが、
どの様に使うかは、現場で考えます。
posted by cocoacat at 23:59| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

予期せぬ労働

9月25日2.png  9月25日1.jpg
日々過酷です。

切羽詰まった長老 Y様から、
「小全紙の額が2点必要です」とのメールです。
溶剤を手渡す様にはいかなくて、糊付け作業を中断して、
宅急便の用意をあたふたと。

梱包は大の苦手です。
ふと鏡を見ますと、大きな耳に、口は耳まで裂け、手は毛むくじゃらに。
搬入の日に暴れたらどうしましょう。
posted by cocoacat at 23:58| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

「Looking for Blue」

9月24日.png
「Looking for Blue」ーサイアノタイププリントを用いた表現を探るー

2019年10月1日(火)〜10月6日(日)
12時〜19時(最終日18時迄)
ギャラリーマロニエ・3F
________________________
会期が、来週の火曜日からに迫ってまいりました。
苦手な梱包も済ませて、後は宅急便で出すだけです。

あの灼熱地獄のマロニエの屋上での、時間を共有したと思うだけでも、
笑いが込み上げて来るのですが、どんな風な会場展示になるのか、今から愉しみです。
お時間がございましたら、是非お立ち寄り下さいませ。
posted by cocoacat at 23:57| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

あれこれと

9月23日4.png
10月、11月とグループ展が続き、毎日バタバタと落ち着きません。
それでも、出来るだけ時間を見つけて、細々と切り貼りです。

いつもと違うおネエさんを選んだら、最後の最後で落ち着かず、
結局、メガネを足してバランスをとりました。
「何で、ここに目玉焼きを置かなあかんねん?」と言いながら、
お胸の上に糊付けです
毎日、自分について行くだけで精一杯です。


posted by cocoacat at 23:58| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月22日

鍋会

9月22日1.jpg
鍋会から這う様にして帰宅。
只今、猫と一緒に転がっております。
posted by cocoacat at 23:58| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

何処までも

9月21日2.png  9月21日1.png
気力がないと、切り抜きの中から必要な物を見つけ出すのは、難しく、
搬入1週間前で、連絡係に忙しくなかなか集中出来ずに、
額装を1点しただけで、一日が終わってしまいました。
posted by cocoacat at 23:57| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

舞台裏

9月20日3.png出口ふゆひ うつわ展ー芽吹きはじめるー
2019年9月13日(金)〜9月25日(水)
10時〜6時(木曜休館)
京都陶磁器会館1階展示場 
京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583−1
____________
9月20日2.png
毎日、何をどの様に選んでの切り貼りなのでしょう?
混沌として、我ながら、理解不能です。

四畳半の床一面の切り抜きの整理をしているうちに、気付けば、外は激しい降りに。
サイアノタイプの搬入前で、毎日の作業は無理なのですが、
それでも残り14点、励みたいと思います。
posted by cocoacat at 23:47| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

地味に

1930年代の洋雑誌が1冊出て来たので、
それで切り貼りをするつもりが、
結果は、全く別の図になってしまいました。
心の中に誰が住んでいるのかを、知りたいところです。

過ごしてきた、そこそこの時間を振り返れば、
心穏やかな日などあった試しがなく、
ならば、心穏やかな日を望んだのかと問えば、
そんなもの一度も望んだ事もなく、
風は風を呼び、日々荒れ狂うだけ。
posted by cocoacat at 23:57| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

受け渡し

9月18日2.png 9月18日3.png
サイアノタイプのグループ展に参加をする作家は13名。
殆どの方が作業を終えられている中、長老 Y様は、
重なっていたグループ展が無事に終わり、ようやくの始動です。
本日は、溶剤等を手渡す為に、待ち合わせたのですが、
以前から疑問に思っていたことを、そっと訊いてみました。

「ここ2年、同じシャツを見た事がないのですが、いったい何枚位お持ちなのですか?」。
すると、事も無げに、
「夏のシャツは、軽く100枚以上あります。夏だけでですよ!
Tシャツをいれたら、そんなもの・・・・」。
冬のシャツもまた、しかりで、吃驚仰天。
暫く言葉を失ったシャツ好きの吉田です。
前から、着こなしがただ者ではないと思っていたのは、こういう背景があっての事だと、妙に納得。
_______________
 9月18日1.png
最後に廊下でお会いした、カワイイ方
posted by cocoacat at 23:57| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

連絡係の日

9月17日.png
電話にメール、ラインと連絡に忙しい一日でした。
その合間合間に、切り貼り作業。

ケント紙の上に、最後の最後で、何が出て来るのかが、
予測できないところが、面白くもあり、
落胆しきりの時もあるのですが。
いづれにしても作れば1点、数のうち。
という事でNO14。
posted by cocoacat at 23:57| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

夢見る力

9月16日1.png  9月6日2.png
昨晩の泉涌寺のナイトツアーの写真を賜りました。
ありがとうございました。
月を仰げば、心をよぎる思いも、色々とあったことでしょう。

ケント紙の切り貼りは、抜け出せずにいるのですが、
リトグラフへと転換が出来そうなものもあり、欲深さが更に沼地へと追い込むのです。
本日は、1950年代のシャネルのページを解体して、 NO13。
ケント紙の残りは30枚。
まだまだ、まだまだ、行けそうです。
posted by cocoacat at 23:53| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月15日

行きそびれて

9月15日2.png  9月15日1.png
泉涌寺の8時からのナイトツアーに参加をするつもりだったのに、
南丹の朝市で、餅や根菜類を山と買い、
その大量の野菜でスープを作るだけで疲れ果て、
行きそびれてしまいました。
あの空間で、月を仰ぎ見るのを楽しみにしていたのに、
来年へと持ち越しです。

本日も褪せた広告ページの上に糊付け作業、 NO12.
9月も、はや、折り返しです。
posted by cocoacat at 23:32| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

2019 未景NIGHT

9月14日7.png
「中秋の名月✖️ ART体験」
2019年9月15日・18時〜21時
会場・御寺泉涌寺 ツアー集合妙応殿

面白そうな企画なのに、急に決まったので、どなたもご存知ないとか。
月を愛で、作家の作品解説も聞けて、お寺の秘密のお部屋にも入れるかも?
拝観料1000円が必要です。
___________________
9月14日1.png 9月14日2.png 9月14日5.png
雅なお部屋に作品が、ゆったりと展示されています。
___________
9月14日6.png
密かに今日も糊付け、no11。
posted by cocoacat at 23:54| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

未景展へ

9月13日2.png 9月13日1.png
京都市の西端から東端へと移動。
207番のバスで九条通りからと思っていたのですが、
余りの渋滞に、京都駅よりタクシーに乗車。
本当なら、急な坂を15分歩かないといけないのですが、
楽々午後2時着。
___________
9月13日6.png 9月13日5.png
拝観料の500円は必要ですが、いつもは入れない部屋にも、
作品が展示してあり、大胆な作品も、違和感なく空間に馴染んでいて、
新鮮です。
ちょうど、青焼きでご一緒した、
菅原布寿史さんと山中隆さんも会場にいらっしゃったので、
制作苦労(?)話等もお聞きして、結構長く滞在してしまいました。
左が、菅原氏、右が山中氏の作品です。
__________
9月13日7.png
泉涌寺から戻り、糊付け作業。
長い間眠っていた紙が次々と整理されて、嬉しい限りです。
posted by cocoacat at 23:37| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

ついて行く

9月12日 1.png
蒸し暑くて困るのですが、灯があるだけでも、
エアコンが作動しているだけでも、
有難いと思わなければいけません。
起きる同時に、ベランダにて青焼きか、
あるいは右手にハサミを持ち、紙の山へ分け入るかの、二つに一つ。
暴走する自分にただただ、ついて行くのみ。
明日は、辿り着けるのかどうか、はなはだ心許ないのですが、
御寺泉涌寺で開催中の、「未景展」へと参ります。
posted by cocoacat at 23:56| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

雨雲と一緒に

9月11日3.png  9月11日1.png
午後1時、雷と激しい降りの中、市中のカットサロンへと家を出る。

烏丸御池で地上に上がれば、これがまた家を出た時以上の激しい降りで、
僅か200メートルを歩くだけで、濡れ鼠。
身体が冷え切ってしまい、風邪をひきそうです。

まだまだ、ケント紙はあるのです。
紙の整理等諦めて、上から順番に使うことに致しました。
四畳半が、来る日も来る日もガラクタ市だと思えば良いのですが、
金輪際、自宅に人は呼べませんわ。

posted by cocoacat at 22:35| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月10日

結局

9月10日1.png   9月10日2.jpg
出かけるつもりが、パンドラの葛篭を開けてしまい、
部屋中、手のつけられない状態になり、
整理に手間取り、市中へは明日出かけることに。

しかし、何故にこうも暑いのか。
スイカにそうめん 辛子豆腐だけでは、手足に力が入らず、
ベランダでの作業もヨロヨロ、ヨレヨレと。
posted by cocoacat at 23:55| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

今日も外出

9月9日2.jpg  9月9日1.jpg  9月9日3.png
いや〜、外気温38度でまいりました。

午前10時に、ベランダに出て青焼きを1点試みただけで、
残りの作業は、命の危険を感じて、中止。
それ程の厳しい暑さでも、午後3時から打ち合わせで外出。
案内状が出来上がって来たとの連絡で、明日も都大路へと出かけます。

本日の糊付け作業は、一瞬で決まり、ほくほくと休むことに致します。
沈む日もあれば、高笑いの日もあって、生きていればこそ。
posted by cocoacat at 23:48| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

それがなかなか

9月8日3.jpg  9月8日2.jpg今使用中の箱の中で何故に眠る?
蒸し暑くて、家から一歩も出ずに、紙の整理。
ケント紙の糊付け作業に、時間がかかり、
一瞬で閃めかないのであれば、ハサミを置けば良いのに、
時間をかけても、平々凡々。
そんな日でも、数のうち、数のうち。
posted by cocoacat at 23:56| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

打ち合わせに

9月7日4.jpg9月4日3.jpg9月6日3.jpg9月7日4.jpg
11月の版画女子展の打ち合わせに、都大路へと。
昨日に続いて蒸し暑い日の外出で、体力を消耗。
家にたどり着いて、気付けば作業台の上にて、2時間も眠っておりました。

踊ってみれば解る筈。
何を好み何が避けたいものなのか。
グループ展が重なり、日々過酷ですが、
ケント紙の糊付け作業も、残っている紙の数だけ愉しみたいと思います。
posted by cocoacat at 23:58| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

外出

9.png 9月6日3.jpg
午後5時過ぎから、岡崎の近美へ。
時折の秋の風が通り過ぎてしまえば、辺り一面、居残りの夏の蒸し暑さで、
疲れている身体には、歩くだけでもこたえます。
東山三条のパン屋に立ち寄るつもりが間に合わず、
閉店10分前に、高島屋の地下へと滑り込みました。

大量に買った四つ切りのケント紙に、
リトグラフの刷りミス、青焼きの露光ミスの山に、
出番のなかった地味な紙で作るコラージュ。
何でもありで、朝一番の楽しみになりそうです。
posted by cocoacat at 23:59| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

さてと

9月5日1.jpg  8月5日2.jpg  9月5日3.jpg
薄い青にしたいと、感光剤を薄く塗り、露光も短目にしたところ、
不鮮明に出て、がっくり。
周囲の羽の感じも、さほど可愛くもなく、さて、どうしたものかと。

マップケースの中からは、色々と出てくるのですが、
どれも、青焼きには手強そうなものばかりで、
次なる手を模索中。
posted by cocoacat at 23:58| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

雷鳴

9月4日3.jpg  9月4日1.jpg
青焼きの積み重なって行く山を、どうしたものかと、思案中。

午後3時前から、向こうが見えない位の激しい雨と、響く雷鳴。
雷も激しい雨も見るのは好きなので、
電気を消して、窓際で茫とひととき、飽きもせず。
雷嫌いの黒猫は一瞬で姿を消し、ここぞとばかりに甘え放題の縞猫2号。
ここぞとばかりに、可愛がり放題の飼い主。
posted by cocoacat at 23:55| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

そろそろ

8月3日2.jpg  9月3日1.jpg露光50分9月3日3.jpg
青焼きは休む筈だったのに、
午前9時半に目覚めれば、ベランダには光が溢れ、
おお、ここで休んでどうする!と感光剤を用意して、
夕方迄休みなく励んで10点。

_________________

自分を超えた何者かに、創作をさせられる――。どういうことか。

創作をしているとき、瞬間的に自分を超えますよね。で、次の瞬間、何を思うか。

「これは受けるで」と思うわけです。また、いつもの自分に戻っている。

この繰り返しなんですよ、クリエーティブな作業というのは。

町田康

_______________

深く納得して、紅茶を飲んで休みます。

疲れました、今日は。


posted by cocoacat at 23:48| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

ワトソン紙

9月2日2.jpg    9月2日1.jpg
午前10時から、励む青焼き。
ポピュラーな水彩紙のワトソンで試したところ、
反応がすこぶる良く、綺麗な青が出てくれました。
しかし、壁面ノルマの点数はもう充分に足りており、
何故にこうも作り続けるのかと疑問です。
ひょっとして、私は暇なのか?

マンションの真下のお部屋のリニューアル工事が始まり、
毎日なかなかの音と振動なのですが、
気付けば、マンションの真東に当たる、
この間まで野菜畑だった広い土地が整地中で、吃驚。
いったい何が出来るのか?
鬼が出るか蛇が出るか。
posted by cocoacat at 23:57| 日記 | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

いよいよの9月

9月1日4.jpg  9月1日2.jpg  9月1日.png
曇天の日に、光を求めてベランダをうろつき、一日が終わりました。
昨日に続いて、シュークリームのおネエさんを、
試したのですが、どれも今一つの出来でした。
晴れた日に、永遠が見える日に、もう一度試してみます。

ガラクタ市は休み、南丹の朝市だけ行きました。
集落で一番の、欲のない餅作りの天才Tさんが、
何を思われたのか、突然の創作意欲に目覚めて、
毎月、新しいお餅を考案。

9月は、餡入りバター何たら餅。
「買ったげて、買ったげて、美味しいねん」といつものKちゃんが仰るので、
先月からの桑餅と赤米餅も、美味しいのか、そうでないのか判断に困るところなのに、
微妙なバター色の餅を前に、逡巡。

結局、餅10個と、この餡入りなんたら餅も2個買い、
3時のおやつに頂いたところ、福井の羽二重餅かと思う程の、柔らかさで、
食べ方に戸惑うくらいの柔らかさで、餅の外に餡が出っ放しの柔らかさで、
ああ、普通の白餅が恋しい。
posted by cocoacat at 21:33| 日記 | 更新情報をチェックする